『ブンブン堂のグレちゃん』は、作者・グレゴリ青山さんのバイト体験を描いた古本漫画です。
『ブンブン堂のグレちゃん―大阪古本屋バイト日記』あらすじ
80年代後半。大阪の専門学校に通うグレちゃんは「なんかラクそう」と、軽い気持ちで古本屋・ブンブン堂のバイトでバイトをすることに。
そこには、体から古本のにおいがしそうな本好きの常連さん、個性的な古書店街の人々がいた。
そして底なし沼のような「濃ゆい」古本の世界にどっぷりとつかっていくのでした。

古本屋ブンブン堂の日常
この漫画を読むと、古本屋さんで働いてみたくなります。
『ブンブン堂のグレちゃん』は作者・グレゴリ青山さんの古本屋でのバイト実体験をベースに書かれたお話。
だから、素人の私たちが「古本屋ってどんなとこ?」と思っている謎がほんの少しわかるのです。
買い取った本を特殊な液で汚れを落としたり、リューサン紙で本をカバーしたり。あるいは、ひたすら本の折り目を直したり。
18歳のグレちゃんにはひたすら地味なバイトの古本屋。でも、もともと本好きだったので、すぐにブンブン堂に馴染んでいきました。
自分で他の古本屋をで買った掘り出し物をブンブン堂に売ったり、竹中英太郎(江戸川乱歩の小説の挿絵画家)など、魅力的な本に出会ったり。
本の世界にどっぷりとつかってゆきます。
古本と旅
やがて専門学校の卒業が迫り、将来に対して「就職するってことは毎日行くってところを決めてしまうってことやねんな。」と思い始めるグレちゃん。
ある日、古書街に勤めるバタやんが船で上海へ行ってきた話を聞き、上海へと旅にでるのでした。
後半は漫画家・グレゴリ青山が誕生するきっかけとなったエピソードが描かれています。私もグレちゃんと同じくらいの歳に、やっぱりこんなふうに行くところを決めちゃっていいのかな、って思っていました。
でもやっぱり「働かなきゃ」とおもって行先を無理やり決めてしまったけれど。
だから、グレちゃんがスパーン!と上海に行った時は、自分もグレちゃんの体験を追体験している気分で読んでいました。
その後、グレゴリさんはバイトをしては長い旅に出る生活を始めます。そして、日本に帰ってくるとまたブンブン堂でバイトをしていたそうです。
「一度アフリカへ行った者は、またアフリカへ戻る」という言葉があります。同じように古本屋に関わった者もまた、古本屋へ戻ってゆくのかもしれませんね。
グレゴリ青山さんは、バックパック旅や国内旅行、田舎暮らしの本も面白いのでおすすめです。

コメント