『烏は主を選ばない2』松崎夏未 阿部智里

狩衣 ファンタジー
狩衣

烏は主を選ばない2』で見事(?)側仕えとなった雪哉を待つのは若君のムチャ振り、刺客の襲来…。

挙句の果てには無法地帯「谷間」へ伴われてしまう。大丈夫か雪哉、がんばれ雪哉…。

著:松崎夏未, その他:阿部智里
¥792 (2025/06/24 13:13時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

『烏は主を選ばない2』あらすじ

しぶしぶながらも若宮・奈月彦の側仕えを始めた雪哉。いきなり御前会議に乗り込む若宮についていくと、会議は若宮の廃嫡問題で揉めていた。

若宮は場を無理やり制圧すると、不遜な態度で兄である長束に強引に忠誠を誓わせ、周囲の反感を買ってしまう。

雪哉が後に理由を聞くと、「私は真の金鳥だから。」とはぐらかされる。真の金鳥とは山内が危機に貧した時に現れ、世界を救う力を併せ持つらしい。

その後、花街へ帰りに刺客に襲われてしまう雪哉と若宮。実は若宮は政敵である大紫の御前(長束の母)に何度も命を狙われいた。

后候補に会いに行かない理由も、周りを巻き込まないためだった。

事情を聞かされた雪哉は、とりあえず「一年間限定」で近習となる約束をする。しかし、今度は非合法の歓楽街・谷間に連れて行かれ、若宮の博打につきあわされることに…。

最強の一厘

ここへ来て、雪哉の隠れた才能が明らかになりましたね。一度見た八咫烏(にんげん)の顔を忘れないという驚異の記憶力(本人は普通だと思っている)。

また、若宮の真意に気づき、直感力と事務処理スキルはもはや天才レベルです。

それは「周りの九分九厘が敵」という若宮にとって、澄尾とともに最強の一厘となるのでしょうね。澄尾もまた、文武両道に優れた才能の持ち主ですし。

漫画描写のかっこよさ

漫画『烏は主を選ばない』には、本編のほかに、これまで書かれた外伝などのエピソードが加えられています。

松崎先生が描く山内の風景描写がすばらしく、花街の華やかさと谷間の汚さ、その対比の描きかたが詳細で、山内の世界をよりリアルに感じることができました。

これも、松崎・阿部両先生の仲の良さとコンビネーションの賜物なのでしょうね。

アクションシーンも、おまけイラスト(市柳パイセンのヤンキールック)なども見応えたっぷり。

「追憶」から「主」へ

そして、なぜこんなに感想を書くのが遅れたのかというと、もろもろ忙しかったというのもありますが、やはりアレですよ、『追憶の烏』のショックですよ…。

しばらく立ち直れず、『追憶の烏』ネタバレトークイベントでもその傷は癒やれるどころか、むしろ作者に塩を塗られた感があったし。(でも楽しかったですけど)

なので、冷静に読めたのってここ最近のことなんです。

これから成長して『追憶の烏』では過酷な運命を背負う雪哉の、たぶん最も幸せな時期を描いているのが『烏は主を選ばない2』なのですから。

著:阿部 智里
¥800 (2025/07/03 09:31時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場


しかし、「これで最も幸せ?」と思うほど、雪哉はここでも大変ですが…。

でもね、きちんと人向き合えるのって、実は幸せなことだと思うんですよ。雪哉は奈月彦に対して何度もキレ散らかしてますが、それでも雪哉は奈月彦に向き合っていますから。

家族以外の人間には「ぼんくら」の仮面をつけて相手を図っている少年が、です。雪哉自身、そのことに気がついているのかはわかりませんが。

「追憶」の結末を知っているからこそ、今この時、必死に抗っている雪哉の生き様を感じて読んでいこうと思います。

八咫烏シリーズ感想

未読の皆さまには、まず第一部からお読みいただければ幸いです。『黄金の烏』までがアニメ化されています。各巻の概要と感想をまとめるとこんな感じです。

第一部

第二部

外伝

幕間(外界視点からの山内)

松崎夏未さんによるコミカライズ

烏に単は似合わない

烏は主を選ばない

ファンブック・イベント

ネタバレ込みのこれまでの考察

コメント

タイトルとURLをコピーしました